このたび当ブログ「かやこれ。」は無事にGoogleアドセンスの審査に合格いたしました。
実は過去に一度落ちているので、二度目のチャレンジでの合格となります。
そこで、今回はどんなことを勉強して改善したのかを記録しておきます。
いつか誰かの役に立てたらいいなぁ……。
Googleアドセンスって何?ChatGPTに聞いてみた
Google AdSense(グーグル アドセンス)は、ウェブサイトやブログの運営者が広告収益を得るための広告プログラムです。
Google AdSenseを使用すると、コンテンツを提供するウェブサイトやブログに広告を掲載し、その広告から収益を得ることができます。
Google AdSenseは、ウェブサイトやブログの運営者にとって収益を得る手段として非常に便利で、さまざまなテーマやジャンルのウェブサイトで利用されています。
ただし、一部の制約やポリシーがあるため、利用前にGoogle AdSenseの公式ガイドラインを確認し、遵守することが重要です。
また、品質の高いコンテンツを提供し、訪問者の利益を考えながら広告を適切に配置することが成功の鍵です。
大丈夫かな……ドキドキ。
Googleアドセンスを採用した目的
ここはブログを開設した理由と重複します。
わたしは現在、クラウドワークス経由でご依頼をいただいて記事を納品する「webライター」という副業をしています。
基本的に普段プレイしているゲームの攻略や、新作ゲームのレビュー記事を書いていて、それ自体はとても楽しく取り組ませていただいています。
が、自分のサイトではないところに寄稿する以上、そこまで主観的な内容で記事を書けるわけではないのですよね。
そこで「ライティングの息抜きとして思いっきり主観的にゲームの話を書ける場を作ろう」と思って作ったのが当ブログ「かやこれ。」なわけです。
そして、寄稿先のブログなどをあれこれ見ているうちに「自分のブログも少しでいいから収益化できたらいいな」と考えたので、今回Googleアドセンスの審査に応募してみた。というわけです。
Googleアドセンスの審査に合格するまで
基本的には、「Googleアドセンス 審査」で検索して調べた結果をいろいろと実践してみたという形です。
①記事の数を増やしてみた
記事の数が少ないとダメだという噂があったので、1回目の申請時は16くらいだった記事数を20まで増やしました。
といっても、そこまで大した数を増やしたわけではないので、ここはそんなに大きな影響は及ぼしていないような気がします。
②問い合わせフォームをつけた
「連絡手段としてメールアドレスもしくはメールフォームが必要だ」という記述を見たので、フォームをつけてみました。
……今のところ何も来たことはありませんが……
実名を公開している訳でもない個人のwebサイトだからこそ、いざという時のコンタクト手段があることそのものが重要、ということでしょう。
③プライバシーポリシーを作成した
これも必要だと見かけたので頑張って作りました。
最初は作り方がよく分らなくてここはぐぐりまくりました。
内容も「コピペしていいよ」と配布しているサイトがあったので、そちらから拝借しました。
ありがたいご時世だ……
④過去の記事のリライトをした
過去の記事であまりにも雑だなと感じたものについては、少しだけ手直しをしました。
とはいってもあまりボリュームのある記事に直したわけではないので、これもどれくらいの効果があったのかは不明です。
様々な「ブログの書き方」「収益化の仕方」といった記事や動画で勉強をして、「誰に何を届けたいのかを意識して書くべし!」というアドバイスをたくさん目にしたのですが、わたしは今のところそういった明確な目的のある記事は書いていない……と思います。
ただ、わたしの記事からそのゲームに興味を持ってもらえたら嬉しいな、くらいの気持ちではあります。クリユニとかクリユニとかクリユニとか。
結論 なんで前回ダメで今回OKだったのか分からない
結局、わたし自身なぜ今回OKが出たのか明確な理由は分かっていないというのが結論です。
そして広告の設定の仕方も、まだまだ全然理解できていません。
今は「ディスプレイ広告」というのを置いていますが、ちょっと邪魔だなと感じているので他の広告形態の勉強をして活用していければなぁと思っているところです。
無料ブログでだらだら書いていたころと違って、今のブログって難しい!
勉強します(`・ω・´)b