突然ですが皆さま、「競技タイピング」というワードをご存じでしょうか?
実は世の中には「タイピング速度をひたすらに上げること」を競技として楽しんでる人々がいるのです。
わたしもかつては界隈で微妙にそこそこちょっとだけ名前の売れた人間でございました。
PCでお仕事をするのにも、オンラインゲームをするのにも、webライティングをするのにも、タイピング速度って地味に大事です。
今回はそんなお話。
歌耶子のタイピング速度はどんなもんか?
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/01.jpg)
クラウドワークスのプロフィールには記載していますが、タイピングに関しては以下の実績があります。
・e-typing特級取得済み
・毎日パソコン入力コンクール 一般の部和文B全国3位(六段)
いずれも取得したのは10年以上前のことなので、今全速力でタイピングをして同じ速度が出るかというとだいぶ微妙ではありますが、今でも人より速い自信はあります。
全盛期にはニコニコ動画にもいくつかアップしていました。
今はふたつだけYoutubeに上げてあります。名前はwebライター時と異なりますがわたしのものです。
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
下の動画のほうが実際のキーの動きなども見えて分かりやすいかもしれません。
タイピング速度を上げることのメリット
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/02.jpg)
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/02.jpg)
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/02.jpg)
タイピングが速くて得したことはたくさんあります。
単純に作業効率がめちゃくちゃ上がる
当然ですが、入力速度が速いということはそれだけ作業スピードが速いということです。
同じ文字数の記事を書くのにかかる時間がまったく異なってきます。
少なくともわたしは、記事執筆において「打ち込む時間がない」と感じたことは一度もありません。
考えたことを文字にする際にタイムラグがない
頭の中で文章を考えたときに、それを実際に打ち込むという行為においてタイムラグがほとんどありません。
先ほどの動画のように既存の文章を見ながら打つのとは違い、記事執筆においては内容を考えながら打ち込むことになるわけですが、思いついた言葉を即座に文字にすることができます。
本業の社内で「打っている間に次に書こうとしていたことを忘れた」なんて言っている人も見かけますが、わたしには正直そのような経験は一度もありません。
webライティングにおいてこのアドバンテージは相当なものだと思います。
タイピング速度を上げるには?
さて、速いのがイイヨイイヨーと言ってきましたが、そうなると「速ければいいのは分かったけれど、どうしたらいいの?」というお話になってくると思います。
実際に自分がやってきて役に立ったと感じているものと、周囲の方から聞いた体験談のいくつかをお伝えします。
① タイピングゲーム・練習サイトで鍛える
先ほどご紹介したe-typingや、他にも有名どころでいえば寿司打など、オンラインでタイピングの練習をできるサービスはたくさんあります。
どちらもスコアやランキング機能があるので、楽しく遊びながらタイピングの練習をすることが可能です。
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/03.png)
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/03.png)
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/03.png)
個人的には、純粋に速度を上げたいのであればe-typingのほうをおすすめします。
アカウントを作成すると、参加した「腕試し」の記録が残り、成長の履歴を見ることができるからです。
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/04.png)
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/04.png)
![](https://www.kayaco-tanaka.com/kaya-colle/wp-content/uploads/2024/01/04.png)
きちんとデータが蓄積されるという点がe-typingの素晴らしい面なので、タイピング速度を上げたい人にはマジでおすすめです(・ω・)
② 写経(文章の書き写し)で鍛える
実はわたし自身はこれでした。
何しろタイピングの練習をしていた頃はまだインターネットが開通しておらず、ワープロ専用機(書院…)でやっていたもので。
お気に入りの本をひたすら書き写して(打ち写して?)いました。
この「写経タイピング」は結果的に文章の練習にもなっていたと思うので、今でも割と使える手段なのではないかと思っていたりします。
③ オンラインゲームで鍛える
チャットが必要なゲームをすると、タイピングが速くなります。
わたしはピー年前にラグナロクオンラインやmabinogiといったオンラインゲームにハマっていましたが、いわゆる廃人と呼ばれる人たちは総じてタイピングが速かったです。
それこそみんなでe-typingをして遊んだりしていましたが、「腕試し」で400ptくらいは出せる人がざらにいたと記憶しています。
今はなかなかパソコンからオンラインゲームをする人というのも多くはないのかもしれませんし、ボイスチャットが主流になりつつあると感じているので実践できる環境も減っているとは思います。
それでも割とおすすめの練習方法です。
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
![](http://kayaco-gaming-writer.com/wp-content/uploads/2023/12/twittericon-150x150.jpg)
嫌でも鍛えられるのです(・ω・)
まとめ
タイピング速度を上げると何かと捗るぞ(`・ω・´)
![にほんブログ村 ゲームブログへ](https://b.blogmura.com/game/88_31.gif)
![にほんブログ村 ゲームブログへ](https://b.blogmura.com/game/88_31.gif)
![にほんブログ村 ゲームブログへ](https://b.blogmura.com/game/88_31.gif)
![にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ](https://b.blogmura.com/game/gamereview/88_31.gif)
![にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ](https://b.blogmura.com/game/gamereview/88_31.gif)
![にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ](https://b.blogmura.com/game/gamereview/88_31.gif)
![にほんブログ村 小遣いブログ Webライター・ブログライターへ](https://b.blogmura.com/money/blogwriter/88_31.gif)
![にほんブログ村 小遣いブログ Webライター・ブログライターへ](https://b.blogmura.com/money/blogwriter/88_31.gif)
![にほんブログ村 小遣いブログ Webライター・ブログライターへ](https://b.blogmura.com/money/blogwriter/88_31.gif)
にほんブログ村
ブロトピ:ブログを更新しました!